この記事では、WordPressブログ運営に役立つツールを紹介していきます。
有料のものもありますが、ほとんどのものは無料で使えるので、ぜひ使ってみてください。
大きく分けて
- 基本ツール
- 分析ツール
- Google Chromeのツール(アドオン)
の3部門に分けて紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
WordPressブログ運営ツール (基本)

基本ツール
まず紹介するのは、WordPressを動かすために必要なものです。
僕が使っている
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPressテーマ
の3つを紹介します。
レンタルサーバー
WordPressを運営する上で欠かせないのがレンタルサーバーですが、僕は「エックスサーバー」と「Conoha WING」の両方を利用しています。
それぞれ1番安いプランでも、ほとんどのブロガーにとっては充分すぎるスペックとなっています。
どちらも月額千円ぐらいで使え、安定しているので大満足のサーバーです。
実際に使っているブロガーも多いので、ネットに情報が溢れています。
ドメイン
ドメインはこのブログでいう「akihiko-s.com」です。
ほとんどの人は「お名前.com
他にも、エックスサーバーやConoha WINGなどのレンタルサーバー契約時に、特典としてドメインが1つ無料で取得することもできます。
WordPressテーマ「ストーク」
WordPressのデザインや機能を決めるWordPress。
最初は無料テーマの「セオリー」を使ってましたが、現在は「ストーク」を利用しています。
僕は無料テーマからストークに、ある程度稼いでから変更ましたが、今思うと、できるだけ早いほうがいいです。
個人的な意見としては無料テーマなら「Cocoon」がおすすめ。
有料テーマはいいものが有りすぎて、迷いますが、ブロガーに人気なのは「アフィンガー」、「JIN」、「SANGO」です。
関連記事WordPressのおすすめ無料テーマ3選【日本語対応】
WordPressブログ運営ツール(分析)


分析ツール
つづいて紹介するのは、ブログ運営に必須の分析ツールです。
ブログはただ記事を書き続ければ伸びるというものではありません。
記事を書いた後に「どういうキーワードでブログにアクセスしてきたのか」などの分析はブログを成長させるために必要不可欠。
そしてそれらの分析をできるのが
- Google Analytics
- Search Console
- 検索順位ツール「GRC」
の3つです。
Google Analytics
- 滞在時間
- 流入元
- 読まれている記事
などを分析するのに必要不可欠です。
Search Console
- 表示回数
- クリック回数
- クリック率
- 検索順位
を調べることができます。
他にも、インデックスから削除したり、サイトに問題があると警告してくれたりする機能もあります。
ブログURLを入力して、その記事にどんなキーワードでブログに流入しているのかを調べるのに役立ちます。
キーワード順位測定ツール「GRC」
記事を書いた後に、自分が狙っているキーワードをちゃんと検索上位が取れるか確認する必要があるからです。
キーワードの順位測定をするツールはいくつかありますが、ブロガーに人気なのは以下の3つです。
- GRC(Windows・Mac):Windowsユーザーに人気
- Rank Tracker(Mac):Macユーザーに人気
- RankGuru SEO(Mac):とにかく安い。ブログ初心者で節約したい人向け
僕自身、ブログ初期は「RankGuru SEO」を使ってました。
RankGuru SEOは、買い切りで、価格が安いのがメリット。
ただし、順位測定に時間がかかるのがデメリットでした。
問題なく使えたのですが、計測するキーワード数が多くなってきたので、途中からGRCの有料プランに切り替えました。
GRCは、10個のキーワードまでは無料で使え、それ以上は有料となります。
GRCは、
- キーワード測定が早い
- 検索順位がグラフに出力される
- どのページがランクされているか分かる
などの点でキーワード順位計測ツールとしておすすめです。
WordPressブログ運営ツールGoogle Chromeのツール(アドオン)


Google Chromeのツール
続いてはウェブブラウザの「Google Chrome」の拡張機能を紹介します。
使っているのは
- Google Publisher Toolbar
- Google Analytics オプトアウトアドオン
- Page Analytics (by Google)
- NoFollow
の4つです。
どれも無料で使うことができます。
Google Publisher Toolbar
Google Publisher Toolbarは
- アドセンスの自己クリック防止
- アドセンスの収益確認
に役立ちます。
特に、自分のブログの広告を、自分で何回もクリックしてしまうと最悪アドセンスが停止してしまうので、この拡張機能を有効にしておきましょう。
Google Analytics オプトアウトアドオン
「Google Analytics オプトアウト アドオン」は、自分のブログへのアクセスをカウントしないようにする拡張機能です。
何も設定していないと、自分が自分のブログを見る度にPVがカウントされてしまうので、PVや滞在時間などの正確なデータが取れなくなくなります。
この拡張機能を使わなくても、Google Analyticsのページから特定のIPアドレスからのアクセス数をカウントしないようにする方法などがありますが、アクセスするネット環境が変われば意味がありません。
その点、Google Analytics オプトアウトアドオンなら、有効にしているだけで、どこにいてもずっと自分のアクセスを除外してくれます。
Page Analytics (by Google)
「Page Analytics (by Google)」は、名前から分かるようにGoogle Analyticsの拡張機能版です。
わざわざGoogle Analyticsのページを見なくても
- アクセス数
- 滞在時間
などを見ることができます。
自分が気になる記事のページにアクセスし、ボタンを押すだけでデータを見ることができるので便利です。
NoFollow
「NoFollow」はリンクに「rel=”nofollow”」が付いているか簡単に見ることができる拡張機能です。
これは、自分のブログだけでなく、どんなサイトでも見ることができます。
どんなリンクに「rel=”nofollow”」を付けているか勉強になります。
WordPressブログ運営に役立つツールまとめ
僕がWordPressブログを運営するのにあたって、使っているブログツールを紹介しました。
まだまだたくさんありますが、今回はここまで。
また、プラグインや画像編集ツールなども紹介していきたいと思います。
おまけ:画像の圧縮ツールは「ImageOptim」として使っています。
また、ブログアフィリエイトで稼ぐために必要なASPも別の記事でまとめているので参考にしてください。