あると便利!一人暮らしにおすすめの便利グッズ25選

一人暮らしするんだけど、何を買ったらいいかな?

初めて一人暮らしを始めてする人は、基本的なもの以外に何をそろえたらいいか分からないですよね。

そこでこの記事では、ボク個人が一人暮らしをした経験から、一人暮らしの人におすすめのグッズをまとめました。

たくさんあるので、

  • 一人暮らしにおすすめの便利グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの掃除グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの睡眠グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの料理グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの虫対策グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの快適グッズ
  • 一人暮らしにおすすめの暖房グッズ

という風に大きく分けて、合計で25個紹介します。

どれもあって邪魔にならないものばかりなので、ぜひ参考にしてください。

この記事で紹介する商品は小物中心です。電子レンジや冷蔵庫などは家電量販店で買うか、中古でいいのであれば無料の商品もたくさん出品されている地域の掲示板「ジモティー」で手に入れるようにしましょう。
目次

一人暮らしにおすすめの便利グッズ

まずは、殿堂入り的に一人暮らしをする人全員に持っておきたいものを紹介します。

ティファールの電気ケトル「アプレシアプラス」

ティファールの電気ケトル「アプレシアプラス」

一人暮らしになくてはならないものの1つがティファールの電気ケトル「アプレシアプラス」です。

生活する中でお湯が必要な場面はたくさんあります。

例えば、

  • インスタントコーヒーを飲む時
  • カップラーメンを作る時
  • お茶漬けを作る時

などです。

わざわざヤカンに水を入れて、コンロで沸かすなんて時代遅れ。
電気ケトルは、ヤカンよりも以下のようなたくさんの点で優れています。

  • ワンタッチでお湯を沸かすことができる
  • お湯が沸いたら自動的にスイッチが切れる
  • 沸くまでの時間が短い

ケトルに水を入れて、ワンタッチでお湯を沸かしましょう。

1.2リットル用とか大容量のサイズもありますが、一人暮らしなら800ml用で十分です。

MAWAのハンガー

ハンガーは100均にも売っていますが、個人的に「MAWAのハンガー」がおすすめです。

このハンガーは、

  • 普通のハンガーよりも収納スペースが小さくすることができる
  • 洋服がズレ落ちない

という点で優れています。

普通のハンガーより少し高いですが、ハンガーは普通に扱っていれば何年も使えるものなのでコスパはいいと思います。

特にコートなどの服を多く持っている人におすすめの収納グッズです。

サーモス真空断熱マグカップ(タンブラー)

サーモスのマグカップ

サーモス真空断熱マグカップ 」もおすすめの便利グッズです。

保温効果が強力なので、冷たいものは冷たく、温かいものは温かいままです。

マグカップが小さいという人には、600ml入る真空断熱タンブラーでもいいですね。

一人暮らしにおすすめの掃除グッズ

続いて、一人暮らしで面倒くさいけど、やらないといけない掃除を楽にするおすすめの掃除グッズを紹介します。

どれも、1つあるだけで、掃除効率が良くなります。

Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)

掃除家電としておすすめなのが、Anker Eufy RoboVac 11Sというロボット掃除機。

ボタンを押すだけで、自動的に部屋中を掃除機として移動してくれます。

Eufyシリーズの中で1番安いモデルですが、個人的には満足しています。
高度は機能はありませんが、一人暮らしの部屋なら問題ありません。

ルンバは最安モデルでも3万円以上しますが、このEufyなら2万円以下で購入することができるのがメリットです。

もちろん安くはないですが、1台あるだけで、掃除機をかける手間と時間を節約できます。

スクラビングバブルのトイレスタンプ

本体セット(左)とつけかえ用(右)

続いて紹介するのがスクラビングバブルのトイレスタンプ
トイレの掃除グッズです。

毎日使うトイレですが、トイレ掃除は面倒くさいですよね。

その点、スクラビングバブルのトイレスタンプなら、便器に貼り付けておくだけで、水が流れるたびに掃除するのと同じなので、便器内の掃除は必要なくなります。

消臭効果もあるので、芳香剤なども必要なくなるのも嬉しいポイントです。

付替用だけ購入しても貼り付けることができないので、初めて使う人は本体を購入するようにしましょう。

ニトムズのコロコロ

ニトムズのコロコロ

一人暮らしする人は、気になるところをコロコロすればいいだけの掃除グッズを1つ置いておきましょう。
すぐに掃除ができるので、ちょっとしたホコリなどを素早く除去することができます。

コロコロはいろんな企業が販売していますが、おすすめなのは「ニトムズのコロコロ」。

専用の入れ物も付いていて、縦に置くことができるのが便利。
家っぽいデザインでおしゃれです。

目につくところに置いていれば、常に部屋を清潔に保てます。
ロボット掃除機が使えない机の上や窓際などコロコロすればいいだけです。

意外と使うものなので、スペアもストックしておきましょう。

一人暮らしにおすすめの睡眠グッズ

続いて紹介するのは絶対に必要な睡眠グッズです。

布団は揃っている人でも、あずきのチカラや光目覚まし時計があると、睡眠の質がぐっと良くなります。

タンスのゲン洗える布団4点セット

一人暮らしの部屋に布団がなく、とりあえず布団を安く購入したい人は「布団セット」がおすすめ。
以下の4つがセットになっています。

  • 敷布団
  • 掛け布団
  • 収納バッグ

ただし、敷布団は薄いので、マットレスがベッドにない人はマットレスも用意しましょう。

マットレス「アイリスオーヤマのMTRF-S」

ベッドが硬い人はマットレスを買いましょう。
僕はアイリスオーヤマのマットレスを購入しました。

安くて厚さもあるので、快適になることができます。

上記のアイリスオーヤマのマットレスがヘタってきたので、評価の高い「タンスのゲンの「純」高反発マットレス」に買い替えました。

こちらは厚さが10cmもあり、硬さ190Nの高反発のマットレスでかなり寝心地がいいです。

それでいて、三つ折りなので、収納や引っ越しの際も便利なマットレスとなっています。

「AYO」の立体構造枕

枕はいいものにしましょう。

僕が購入した布団セットには枕が付いていましたが、厚さがなかったので、「AYO」というブランドの立体構造枕を購入しました。

評判もいいだけあって、よく眠れるようになりましたよ。

あずきのチカラ

あずきのチカラは、あずきのチカラの水分保湿能力を活かして、目や肩を温める商品です。

今回紹介するのは、目を温める用の「目元用」です。

蒸気の力で、目の周りが温められ、目の疲労が取れます。
寝る前に使うと、起きた時のすっきり感が違います。

光目覚まし時計

光目覚まし時計」は、音で起きるのではなく、光で起きるための目覚ましです。

設定した時間が近づくにつれて、だんだん明るくなっていくので、スムーズに起きれるようになります。

大きい音で起きるのと比べてストレスがありません(一応音はなります)。

僕が購入して使っているものは旧型なので、購入するのであれば新型の方を選びましょう!

一人暮らしにおすすめの料理グッズ

一人暮らしをするとなると、自炊することもあるでしょう。

自炊するときに料理を簡単にしてくれる便利グッズは

の5つです。

絶品レンジでパスタ

絶品レンジでパスタ

絶品レンジでパスタ」は名前の通り、レンジでパスタを作るための便利グッズです。

パスタを茹でるとなると、大量の水を沸騰させる必要があります。
そして、吹きこぼれにも注意しないといけない。

その点、この絶品レンジでパスタは、お湯とパスタを入れて、レンジでチンするだけで完了します。

吹きこぼれもないので、レンジにかけた後に他のことをできます。

鍋を洗う必要もないから、食器洗いの負担も小さくなるね!

ティファール フライパン・鍋6点セット

ティファールのフライパンセット

自炊する時に欠かせないフライパンですが、おすすめなのが、「ティファールのフライパン・鍋6点セット」です。

この商品は

  1. フライパン(22cm)
  2. フライパン(26cm)
  3. ソースパン(18cm)
  4. バタフライガラスぶた(18cm)
  5. シールリッド(18cm)
  6. 専用取っ手

の6点がセットになっており、1つ買ってさえおけば、最低限の料理ができるようになります。
取っ手が着脱式になっているところが優秀です。

一般的なフライパンだと、炒める部分と取っ手が固定されていますよね。

その点、この商品だと、取っ手が簡単に取れるので、使用後に洗いやすいですし、収納スペースも小さくて済みます。

この6点セットはオンライン限定なので、Amazonや楽天で購入しよう!

上記の商品はガス火専用なので、IHの人は「IH・ガス火対応」の方を購入してください。

具だくさん ホットサンドメーカー

アイリスオーヤマのホットサンドメーカー

続いて紹介する料理グッズはアイリスオーヤマの「具だくさん ホットサンドメーカー」です。

このホットサンドメーカーは、名前の通り、ホットサンドの中にたくさん具材が入る商品。

そのため、具材がパンから溢れてしまうことを防げます。
ホットサンドメーカーの中でも一二を争う人気商品となっています。

この商品はガス火専用で、IH対応していません。

ルクエ スチームケース

ルクエ スチームケース」は、レンジやオーブントースターで料理するときに使える料理グッズです。

具材を切って、ルクエに入れて、電子レンジに入れるだけで、熱が通るので、手軽に料理をすることができます。

シャトルシェフ

シャトルシェフ

料理グッズとして最後に紹介するのがサーモスの「シャトルシェフ」。

一見普通の鍋と変わりませんが、シャトルシェフは保温効果のある鍋です。

鍋に入った料理を長く温かく保てるので、自分で料理した時以外にも、誰かを家に呼んだ時などに大活躍します。

また、本来長く煮込む必要がある料理なども、シャトルシェフを使うことで煮込む時間を短縮することができ、ガス代や電気代の節約になります。

一人暮らしにおすすめの虫対策グッズ

一人暮らしする人にとって虫対策は重要です。

そこで、蚊とゴキブリ対策になる商品を紹介します。

おすだけベープ ワンプッシュ式(蚊対策グッズ)

おすだけベープ ワンプッシュ式」は、最強の殺虫剤です。

ワンプッシュすれば、部屋の中にいる蚊が落ちる強力さ。

密室状態でこれを使ってゴキブリを駆除できたこともあるので、これ1本あれば虫を怖がる必要はありません。

部屋で1回使えば、防虫効果もあるので、虫を寄せつけさせないようにもなります。

ゴキブリ対策グッズ

一人暮らしの大敵と言えば「ゴキブリ」ですね。
ほとんどの人にとって苦手な虫だと思います。

一人暮らしの部屋にもしゴキブリが出ても、ゴキブリを駆除するものを何も持っていなかったら震えます。

でも結構いるんですよね。
一人暮らしなのに、何のゴキブリ対策グッズも持っていない人が。

ゴキブリが出るまでその大切さを気づけないものなので、しっかりと事前に準備しておきましょう。

とりあえず「ゴキジェットプロ」を1本ストックしておきましょう。

ただ、ゴキジェットプロはゴキブリに直接スプレーを噴射させる必要があります。
なので、少しお金を出せる人は、「ゴキブリ ムエンダー」がおすすめ。

ゴキブリ ムエンダーは、スプレーを直接噴射せずとも、ゴキブリを駆除できるアイテムです。
少し高いですが、価値はあると思います。

ゴキブリを見失ったまま夜を迎えると、寝ている間にゴキブリが現れるんじゃないかと恐怖で眠りにくいよね。

ゴキブリを駆除するスプレーだけでなく

など、ゴキブリを目の前に表せないような商品もあるとなおいいです。

一人暮らしにおすすめの快適グッズ

最後に一人暮らしをより充実させるグッズを紹介します。

Fire TV Stick

一人暮らしの部屋にテレビがある人は「Fire TV Stick」を用意しましょう。

AmazonプライムビデオなどのVODを契約している人は、映画やドラマをTV画面に映すことができます。

Amazon Echo Dot

「Amazon Echo」は、Amazonが出しているスマートスピーカーです。

Echoシリーズにはいくつか種類がありますが、僕は1番安い「Amazon Echo Dot」の第3世代を使っています。

購入しやすいですし、小さくてちょうどいいです。

話しかけるだけで、曲をかけたり、気になることを調べられるので、いちいちスマホなどを操作する必要がなくなります。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite

一人暮らしの暇な時間にあるといいのが「」です。

普通のKindle端末もありますが、Kindle PaperWhiteは、ブルーライトカットなので、夜の読書にも最適です。

僕はKindle Unlimitedを契約しているので、毎日何かしらの本や漫画、雑誌を読んでいます。

Kindleの売れ筋ランキングはこちら

セット割【1,000円OFF】保護フィルムと充電器付き Kindle Paperwhite

タオル研究所のバスタオル

家にタオルは必要不可欠だと思いますが、おすすめなのがタオル研究所のタオルです。

質が良く、ふかふかで、人気のタオルで、水気をしっかり拭き取ってくれます。

僕はバスタオルだけでなく、フェイスタオルもタオル研究所のものに揃えています。

一人暮らしにおすすめの暖房グッズ

一人暮らしの家の中には、基本的にエアコンがあると思いますが、暖房器具があれば、より快適に過ごすことができます。

特に寒い地域に住んでいる人は必須です。

僕がおすすめする暖房器具は

の3つです。

山善の電気ストーブ「DS-D086(W)」

ストーブ

まず紹介するのは、山善の電気ストーブ「DS-D086(W)」です。

すぐに暖かくなるので便利ですし、安く購入できます。

電気ストーブは空間を暖めるというより、足元を暖める目的で使いますね。

机の足元や、料理をする時に足元に置いておけば、作業や勉強、料理を快適にすることができます。

アイリスオーヤマのセラミックファンヒーター「PDH-1200TD1-W」

セラミックファンヒーター

続いて紹介するのは、アイリスオーヤマのセラミックファンヒーター「PDH-1200TD1-W」。

ファンヒーターは、石油を使うものもありますが、セラミックファンヒーターは電気だけで使えます。

大きい空間は暖めるのは限界がありますが、小さい空間なら十分。
僕は脱水所に置いています。

脱水所にエアコンが付いている人はいいですが、無いとお風呂上がりに寒いですよね。

セラミックファンヒーターがあれば、湯冷めを防ぐことができますよ。

こたつの継脚「NEWハイヒール」

こたつの継脚

一人暮らしの家だとこたつを置いている人も多いと思います。

こたつは好みや部屋の大きさによってぜんぜん違うので、好きなものを選んでください。

今回おすすめするのはこたつの継脚です。

こたつによっては、普通に座って使うのには問題がなくても、寝っ転った状態で体勢を変えようとすると腰が当たるものも多いです。

僕が持っていたこたつもそうだったので、別途こたつの足を購入して装着しています。

購入したものは石丸合成樹脂の「こたつの継脚 NEWハイヒール」という商品。

4本のこたつの足の下に置いて少し高さを上げるだけで、こたつライフが快適になりますよ。

一人暮らしにおすすめの便利グッズまとめ

一人暮らしにおすすめの便利グッズをまとめて紹介しました。

どれも「買ってよかった」となるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2022年版】Amazonギフト券のチャージ式(Amazonチャージ)の2つのキャンペーン【ポイントを受け取るまで... Amazonギフト券のキャンペーンが開催中らしいけど、どんなものなのかな?利用できるのであれば、使ってみたい! このような疑問をお持ちの方に、現在Amazonギフト券のチ...
記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次