
開業届を作成したけど、どうやって税務署に提出すればいいんだろう?
この記事では、初めて開業届を作成する人向けに
- 開業届の提出場所
- 開業届の提出方法
- 開業届の作成
について解説していきます。
記事を読めば、開業届をどこにどのような方法で提出すればいいか、提出するために何を準備すればいいかについてわかります。
難しそうに見えて、簡単な作業なので、ぜひ記事を参考にして開業手続きをしてください。
開業届を作成したけど、どうやって税務署に提出すればいいんだろう?
この記事では、初めて開業届を作成する人向けに
について解説していきます。
記事を読めば、開業届をどこにどのような方法で提出すればいいか、提出するために何を準備すればいいかについてわかります。
難しそうに見えて、簡単な作業なので、ぜひ記事を参考にして開業手続きをしてください。
開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届書」ですが、記事内では開業届に統一しています。
開業届を作成した後は、国に提出する必要があります。
気になる開業届の提出先ですが、申請者の納税地を管轄している税務署です。
日本国内にはエリアごとに11か所の国税局と、沖縄の国税事務所1か所があり、それぞれに税務署があります。
国税局 | 管轄する都道府県 |
---|---|
札幌国税局 | 北海道 |
仙台国税局 | 福島県、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県 |
関東信越国税局 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県 |
東京国税局 | 東京都、千葉県、神奈川県、山梨県 |
金沢国税局 | 石川県、富山県、福井県 |
名古屋国税局 | 愛知県、岐阜県、静岡県、三重県 |
大阪国税局 | 大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
広島国税局 | 広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県 |
高松国税局 | 香川県、愛媛県、徳島県、高知県 |
福岡国税局 | 福岡県、佐賀県、長崎県 |
熊本国税局 | 熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
沖縄国税事務所 | 沖縄県 |
都道府県によって、税務署の数は違いますが、いくつかの市町村ごとに1つしかないため、人によっては税務署が自宅から遠くにある場合もあります。
確定申告をしたことがある人は税務署の場所を知っていると思いますが、今まで税務署に行ったことがない人は、自分が住んでいる場所を管轄している税務署の場所を知らないでしょう。
その場合は、国税庁のサイトで、開業届を提出する税務署の場所を調べることができるので、下記のサイトにアクセスして調べてください。
開業freeeを利用した場合は、PDFデータがダウンロードできるページで、書類を提出する税務署の名前と地図が表示されます。
開業届を税務署に提出する場合、以下の3つの提出方法があります。
どの方法で提出してもいいですが、提出方法によって必要なものが違います。
提出方法ごとに必要なものを簡単にまとめると以下のようになります。
物\提出方法 | 直接提出 | 郵送で提出 | 電子申告 |
---|---|---|---|
印鑑 | 必要 | 必要 | 必要なし |
プリンター | 必要 | 必要 | 必要なし |
マイナンバーカード | ある方が便利 | ある方が便利 | 必要 |
封筒・切手 | 必要なし | 必要 | 必要なし |
電子カードリーダー | 必要なし | 必要なし | 必要 |
マイナンバーカードが△になっているのは、マイナンバーカードがなくても、通知カードと顔写真付き本人確認書類でも代用できるからです。
税務署が近くにあって、行く時間がある人は直接税務署に提出するのがおすすめ。
税務署が遠かったり、行く時間がない人は、封筒や切手を用意する必要がありますが、郵送しましょう。
電子申告が1番簡単ですが、マイナンバーカードや電子カードリーダーを持っている人しかできません。
ではそれぞれの提出方法について詳しく説明していきます。
まず最初に紹介する提出方法は、税務署に行き、開業届を提出する方法です。
直接提出する人は
を準備して行きましょう。
税務署に行く時は、書類の控えも忘れずに持っていくようにしましょう。
開業届の控えは、屋号付きの銀行口座やクレジットカードを持つ時に使えますが、開業届を提出する時に税務署で印鑑が押印されてはじめて正式な書類となります。
窓口で提出すると、本人確認され、押印された書類が返却されれば完了です。
僕の場合は1分ほどで完了しました。
税務署に行く手間はかかりますが、必要なものも少なく、税務署での提出にかかる時間は一瞬なので、税務署に行ける人はこの方法がおすすめです。
税務署は平日の朝から夕方までしか開いてない。
休日は閉まっているので、平日に提出できないサラリーマンで副業する人などは以下で説明する「郵送」または「電子申告」になりますね。
税務署に郵送する場合は以下のものを準備しましょう。
郵送するため「封筒」と「切手」が必要になります。
また、「申請者が税務署に郵送する用」と「税務署から返却される用」で、2つずつ必要です。
税務署の宛先と差出人を記入し、切手を貼った封筒に
を入れて郵送しましょう。
開業freeeを使った場合は、1ページ目に切り取って封筒に貼り付ける用に税務署の宛先と差出人が記載されています。郵送する人は使ってみてください。
返信用封筒には、切手を貼り、自分の住所と名前を記載して同封するようにしましょう。
また、郵送の場合も、控えも忘れずに同封して郵送するようにしてください。
封筒と切手、本人確認書類のコピーを用意しないといけないのが面倒くさいけど、直接税務署に行く手間は省けるね!
開業届を電子申告で提出する方法は簡単ですが、
の3つを全て持っていないといけません。
また、電子申告に対応しているサービスを使って開業届を作成する必要があります。
僕自身は毎年会計freee
Freeeを使って確定申告が終わりました。
— アッキー (@udon_don_don) March 11, 2022
電子申告で青色申告をしたので、65万円の特別控除が適応されます。
Mac OSをアップデートしたり、いろんなソフトをダウンロードする必要はありましたが、無事終わって一安心です。
来年は余裕を持って終わらせたい! pic.twitter.com/NbG26XCDvK
電子申告は作成から提出までオンラインで完結するので、利用できる人は電子申告での提出がおすすめ!
開業届は以下の3つの方法で入手することができます。
どの方法を使ってもいいですが、おすすめは開業freeeを利用する方法です。
なぜなら、自分で取ってきたり、ダウンロードして記入する場合は、開業届の記入項目についてネットで調べながら記入する必要があります。
それに対し、開業freee
誰でも5分もあれば作れます。
調べながら記入する場合、記入間違えをする可能性がありますよね。
開業freeeであれば、入力した項目が自動的に正しい位置に印刷されます。
そして、作成された書類一式にマイナンバーを書いて、印鑑を押印するだけなので失敗することがありません。
つまり、開業freeeを使えば、開業届の書き方の知識がない人でも失敗することなく簡単に開業届が作成できるということです。
無料で使えるので、ぜひ使ってみてください。
開業freeeについての詳細、使い方に関しては以下の記事を参考にしてください。
関連記事デメリットなし!開業freeeの評判や具体的な使い方を解説【料金無料】
開業届の提出先、提出方法、提出に必要なものについて解説しました。
ぜひ記事を参考に開業届を作成し、提出してください。