iPhoneの音声読み上げ機能を使えば、文字を読まずに音声で聞ける

当サイトのリンクには広告が含まれています。
  • 電子書籍を買ったものの読む時間が無い
  • 読みたい記事が貯まってしまってる
  • 読みたいネット記事がたくさんあるけど、読む時間がなくて、開いているタブが増えるばかり。

そんな人はiPhoneに標準機能として入っている「読み上げ機能」を使うことで、電車や車での移動中や散歩中などでも消化することができるようになります。

この記事では、読み上げ機能の設定方法、使い方、注意点などを解説していきます。

目次

文字を読む時間がない人はたくさんいる

ネット上に情報があふれている世の中。

ネット上には、面白いことを書いている記事や、勉強になることを書いている人もたくさんいます。

読みたいと思って購入した電子書籍も、買ったままでなかなか読む時間がないという人も多いのではないでしょうか。

そういう「読みたいものがたくさんあるけど、読む時間がない人」でiPhoneを持っている人は「iPhoneの読み上げ機能」を使うことをオススメします。

この機能を使えば、わざわざ「読む」必要がなくなります。

僕自身もこの機能をうまく利用することで、たくさんの記事や電子書籍の情報を得れるようになりました。

iPhoneの読み上げ機能とは

iPhoneの読み上げ機能とは、文字通り「iPhoneに文章を読み上げてもらう機能」です。

この機能を使うことにより、画面の文字をいちいち読まなくても、iPhoneが読み上げてくれる音声を聞くだけですみます。

この機能をうまく使えば、下のようなことができます。

  • Kindleで電子書籍を読んでもらう
  • ブラウザでネット記事を読んでもらう
  • Gメールでメールを読んでもらう

このように読み上げ機能を使えば、わざわざ画面で文章を読む必要がなくります。

iPhoneにイヤホンを挿して、読みあげ機能を使えば、歩くときや電車での移動中にも、読みたい文章を音声で聞くことができるので、移動時間を有効活用することができるようになります

小さい画面を見る必要もなくなるので、目も疲れません。

今回紹介するiPhoneの読み上げ機能は、標準で入っている機能です。

そのため、特別なアプリなどはインストールする必要はないので、iPhoneを持っている人は誰でも使うことができます。

iPhoneの読み上げ機能の設定方法

何も設定せずとも読み上げ機能を使うこともできますが、詳細な設定をすることもできます。

変更したいと思うところだけを参考にして、変更してください。

設定画面に行くには、まず「設定」のアイコンをタップし、「一般」→「アクセシビリティ」→「スピーチ」と進んでください。

選択項目の読み上げ

オンにすると、選択した文章を読ませることができるようになります。

デフォルトではオフになっています。

画面の読み上げ

画面に表示されている文章を読ませることができるようになります。

デフォルトでオンになっています。

変更する必要はありません。

読み上げる音声

「声」の項目から、iPhoneの読み上げ機能の読み上げる時の音声を4つの選択肢から選ぶことができます。

4つの選択肢は以下の通りです。

  • Kyoko
  • Otoya
  • Siri(女性)
  • Siri(男性)

僕のiPhoneは「Kyoko」がデフォルトになっていました。

そして、「Otoya」と「Siri(男性)」は音声データをダウンロードする必要がありました。

自分が好きな音声を選択するようにしましょう。

iPhoneの読み上げ機能の使い方

では、実際にiPhoneの読み上げ機能をどうやって使うのかを説明していきます。

読み上げ機能を使う方法は簡単です。

ページ全体に書かれている文章を読ませる場合と、選択した部分のみ読ませる方法をそれぞれ説明していきます。

ページ全体を読ませる

ページ全体に書かれている文章を読ませる場合、指2本を画面上部から下に向かってスワイプさせるだけです。

こうすることにより、読み上げ機能のボックスが出現し、すぐに読み上げが始まります。

読むスピードは、「亀のマーク」と「ウサギのマーク」をタップすることで調整することができます。

想像はつくと思いますが、亀のマークをタップすることで読むスピードを遅くすることができ、反対にウサギのマークをタップするとスピードが上がります。

ネット記事は上から下に向かって、kindleも本の流れにそって自動的にページを進んで読んでくれます。

標準の読み上げスピードは設定画面で調節することができます。

選択部分だけを読ませる

選択部分のみを読ませる場合は、文章をコピーする時と同じように、読ませたい文章を指でなぞって選択します。

文章をコピーするときと同じように画面をタップすると、「読み上げ」という文字が表示されるので、それをタップしましょう。

ネット記事を読み上げるなら、ブラウザはSafariがオススメ

ネット記事を読ませるときは、ブラウザを開いて利用することになりますが、途中にある広告の文字などを読んでしまいます。

そこで、オススメなのが「Safari」のブラウザです。

SafariのブラウザではURLが表示されているところの左側にある「バー」のボタンをタップすると、画像や広告が消えて、文字だけの画面になります。

この状態で読み上げ機能を使えば、不必要な情報を読まれることがなくなり、最初から最後まで読まれるようになります。

iPhoneの読み上げ機能を使う上での注意点

iPhoneの読み上げ機能はとても便利なのですが、使う上でいくつか注意しておくべきことがあります。

画像が入ると、読み上げがストップする

この読み上げ機能は、kindleの電子書籍にも利用できると上で説明しましたが、読ませることができるのはあくまで文章のみです。

文章が書かれている画像は、読まれません。

また、文章と文章に画像がある場合は、読み上げ機能がストップします。

ストップした場合は、また画面を操作して読み上げを再開させる必要があります。

読み方は間違っていることがある

読み上げ機能は便利なのですが、漢字を間違った読み方で読む場合があります。

例をあげると、1日を「ついたち」、前頭葉を「まえがしらは」などです。

これはどうすることもできないので、間違いを連想するしかありません。

といっても、だいたいの場合は文脈から予想することができるので、それほど問題ないと思います。

設定画面の「読みかた」で自分が読ませたいように登録することができます。

読み上げ中は、画面をつけっぱなしにしておかないといけない

この読み上げ機能を使って読み上げている状態の時は、ずっと画面を付けておく必要があります。

電源を押して、画面が真っ暗になると、音声は止まってしまいます。

電源を切らないように注意しましょう。

ずっと画面が付いていることによって、その分電力を使ますが、自分で文章を読む場合も画面を付けておく必要があるので、問題ではないと思います。

おわりに

iPhoneの読み上げ機能の使い方などを説明しました。

とても使える機能だと思うので、ぜひうまく利用してみてください。

読み上げ機能を使えば、移動中の時間などを有効活用することになります。

今回はiPhoneの標準装備されている読み上げ機能を紹介しましたが、最近Amazonから「Audible(オーディブル)」というサービスが誕生しました。

これは、本を耳で聞くためのサービスなので読み間違いなどもありません。

最初の30日間は無料体験期間で、本を1冊分無料で試すことができるので、気になる人はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【1カ月無料】AmazonのAudibleの評判は?料金や登録方法を解説 Amazonのオーディオブックサービスの「Audible」ってどういうものなんだろう?良さそうだったら、使ってみたいなぁ。 この記事では「Audible」というサービスについて紹...
あわせて読みたい
ブログアフィリエイトするなら登録必須のおすすめASP9選【2022年版】 ASPはたくさんあるけど、どのASPに登録すればいいんだろう? この記事では、ブログで稼ぐために登録しておきたいASPを9つ紹介します。 9つ紹介しますが、できれば、全部...
あわせて読みたい
WordPressブログ運営に役立つツールまとめ【無料・有料】 この記事では、WordPressブログ運営に役立つツールを紹介していきます。 有料のものもありますが、ほとんどのものは無料で使えるので、ぜひ使ってみてください。 大きく...
あわせて読みたい
【2022年版】Amazonギフト券のチャージ式(Amazonチャージ)の2つのキャンペーン【ポイントを受け取るまで... Amazonギフト券のキャンペーンが開催中らしいけど、どんなものなのかな?利用できるのであれば、使ってみたい! このような疑問をお持ちの方に、現在Amazonギフト券のチ...
記事の共有・保存はこちら
  • URLをコピーしました!
目次